糀漬け体験

発酵
試食(๑´ڡ`๑)

少し時間が経ってしまいましたが・・・

学び3回目は、明治8年創業の四十萬谷本舗さんで糀漬け体験でした!

前日の金沢は大雨で場所によっては床下浸水したところもあるとの情報に

行けるのか?と不安を感じつつの出発

雨とは全く関係はないけど、行きは東海道新幹線沿線の火災の影響での遅延から始まりでしたが

翌日はいいお天気で 色々体験してきました♪

朝は吉方位で散歩がてらパン屋さんで朝食

途中消えかけだったけど虹も見れました♡(写真真ん中あたりから左上がりに薄っすらと)

試食ではクリームチーズ・かぶら寿し・大根寿しをいただきました

初めて食べた「かぶら寿し」

塩漬けされたかぶらや鰤(ぶり)と糀、絶妙な甘さと塩加減で美味しかった~♪

高級品だそうですが、作り方を聞いて食べて納得!

いろんな糀のお話も聞かせていただき、またまた興味が深まった時間でした

四十萬谷本舗さんから少し歩くとお酢屋さんがあると聞き

他の受講生さんと一緒に行ってみると、蔵を見学させていただくことができました!

今川酢造さんは昔ながらの「静置発酵法」でお酢を作られているそうで

酸っぱい匂いなんだけど、今まで使っていた市販のお酢のような

ツーンとする感じがなくて、角がないというのかまあるい印象でした

昨日、その酢を使ってアジの南蛮を作ったんですが

味もまろやかな感じでとても美味しかったんです(๑´ڡ`๑)

この酢なら、酢が苦手な子どもたちも大丈夫そうな気がする

静置発酵法、色々調べてみました

80~120日とゆっくり時間をかけて自然にアルコール分を酢にかえていく発酵法で

時間と手間・職人さんの感が必要だとありました(飯尾醸造さん)

今川酢造さんのホームページはこちら↓

糀漬けもお酢も、昔ながらに手間ひまかけて作るものの美味しさに触れた時間でした

今は色んなものが短い時間で作られるようになって 便利だなとは思うけど

昔ながら時間をかけて作るものには 時間をかけただけの良さがあるんだなと

あらためて感じました

今週は4回目の講座です!

体調整えていってきま~す!

コメント

タイトルとURLをコピーしました