学び8回目

発酵

暑かった夏には 汗だくだったけど

駅から20分くらい歩くと気持ちの良い朝でした

銀杏の木は少し色づき始めてましたよ

発酵の学びも8回目 と残り少なくなってきてちょっと淋しい

今回は「納豆」がテーマ

幼い頃 初めて口にしたときは美味しいとは思えず

しばらく食べることもなかった納豆

「食わず嫌い」だったことに気がついたのは結婚してからでした

大人になると味覚が変わってくるからかもしれませんね

それでも「無理」という人もいる納豆ですが・・・

栄養価も高く、納豆菌は生きて腸まで届くんですよ

「生きて腸まで届く菌」というとヨーグルトで聞くような気がしますが

納豆は納豆菌・食物繊維・オリゴ糖を含んでいて

腸内環境を改善する最強の発酵食なんです!!

栄養価がアップしたり、消化吸収を良くする食材もあり

健康な人だと1日1~2パックが適量だそう

ただ、ワーファリンというお薬の効果を弱めてしまうそうなので 注意が必要です

調理実習のメニューは

納豆つくねのすまし汁・納豆と長芋のチヂミ・そぼろ納豆

この「そぼろ納豆」は茨城県を中心とした郷土料理だそう

味がついていてとっても食べやすかったです👍️

今日早速作り置きしました~

今日の晩ご飯は

厚揚げを使った白あえ・玉ねぎバターソテー・鶏のてりやき・味噌汁・さつまいもごはん

塩麹やお味噌・醤油・みりん・料理酒を使って調理

美味しくいただきました♡ 

そぼろ納豆は明日から食べます

発酵食・発酵調味料で毎日腸活 

「学び」たのしい~♪♪♪

コメント

タイトルとURLをコピーしました