学び4回目

発酵
学び4回目の朝

朝一でギリギリ間に合う予定ではあるけど

前回の行きも帰りも遅延・・・というイレギュラーに遭遇し

やっぱり不安なので今回も前日移動

途中までは順調だったけど またまた遅延(^_^;)

前回の経験があって 慌てることなく到着した電車に乗り

予定より少し遅れての到着でした(^^)

今回はどこの家庭にもあるだろう「醤油」の学びでした

注:写真の位置は一致してません

我が家にも濃口・淡口などがあるけど

なんとなくの違いしか認識してなかった笑

こうして少しずつ舐めて味比べしてみると、違いがよくわかりました!

淡口のしょっぱかったこと!!再仕込み醤油は旨味が引き立ってました!!

醤油の歴史も深かった

もう一つ学んだのが魚醤

調理実習では金沢なので「いしる」を使いましたが

日本三大魚醤には 秋田の「しょっつる」・石川の「いしる」・香川の「いかなご醤油」があると!

香川に住んでいながら「いかなご醤油」は知らなかった~

近い内に探して使ってみたいと思います                                                                              (いしるのスープ美味しかったんです!また違った旨味があるはず!)

メニュー:サバ缶を使った炊き込みご飯・蓮根のきんぴら・いしるのアジアンヌードル

炊き込みご飯ときんぴらは「醤油麹」を使い

アジアンヌードルは「いしる」だけで味付け

どれも簡単に味付けできて◎でした!

宿題で甘酒を作って持っていき、班のみんなで味比べ

同じ条件(糀や米の分量や加温の時間)で作ったものだけど

糀の違い・米の違いもあって本当に色んな味の甘酒でした

祖母が作ってくれていた糀が懐かしく

また色んな糀試してみようと思いました                                                                 (ふふふ、早速おとりよせ講座で麹が届きます♡)

帰りはトラブルなくスムーズに帰ることができました!

次回も楽しみに♪

コメント

タイトルとURLをコピーしました